
ママとパパのための両親教室
子育て教室
男性育休の取得が広がる中、改めて夫婦の役割を見直し、
パートナーシップを深め、家事育児の協力体制を整えることで
子どもが安心して育つ環境を作っていきましょう。
講師は、岩手で活躍されている先生方やいわてUmiのいえスタッフ、
NPO法人Umiのいえで活躍されている先生方をお迎えして
学ぶ場を作っています。
<2024年度開催した講座>

今年2月、小学生が給食で出た「うずらの卵」を喉に詰まらせて亡くなるという事故がありました。親がそのような事故が起きないよう気をつけることは何か。
予防するためには?と考えたときに、
そもそも子どもたちはきちんと噛めているのでしょうか?
🟡噛める子と噛めない子の違いってなに?
🟡食べ方が気になる。
🟡噛んでもらうためにはどうしたらいいかわからない。
🟡食材を細かくする以外に保育園、幼稚園でもできる噛むためにできる対応は?

月齢や周りにとらわれず、
今、お子さんがどう感じてどう動いて
成長に繋がっているのか。
親子で心地よくなる抱っこや
遊び方や関わり方など盛りだくさん!
知るとお子さんの成長を
とことん楽しめるようになるはずです。
親として、支援者として
子どもへの見る目が変わる講座です。

「足育」という言葉があります。
靴選びや足のケアを知り、
足を守り育てることです。
今回は0歳〜3歳のお子さんとママを対象にお伝えします。
・うちの子の足の形ってどうなの?
・靴選びってこれでいいの?
・この悩みは靴選び?歩き方?
それとも生まれ持ったもの?
足についての疑問にお答えします。

幼児期の発達は土台を育む大切な時期だけど、体と言葉の発達には不安や焦り、
心配はつきもの。
なかなか言葉が出ない、喋り方が気になる、
転びやすい、両足ジャンプが出来ない、
全体的に力が弱いなど。発達の順序、土台を育む遊び、幼児期の発達が園や学校生活へのどうつがながるかをお伝えします。
・体と言葉の発達順序と大切な土台とは?
・体と言葉のつながり
・お家でできる土台づくり(遊びの紹介)


退院後生活のイメージ&
夫・家族がやることがわかる両親教室 ①『ひき算の子育て』
「子育てで大切なこと」を引き算して探しましょう。
②『絵本とおもちゃの選び方』発達に合わせた絵本とおもちゃの選び方、遊び方、そして大人の関わり方のコツをお伝えします。
<2023年度開催した講座>

第1部 10:00〜11:30
「パパとママに知ってほしい赤ちゃんの
発達のこと」
講師:加田洋子
シェルハブ・メソッド国際公認指導者
NPO法人「だっことおんぶの研究所」
認定ベビーウェリングコンシェルジュ
赤ちゃんが生まれてから歩くまでの発達のこと、赤ちゃんのからだのこと、発達を妨げない関わり方、遊び方、育児グッズなどについてお話します。
第2部 13:30〜15:00
「妊娠による体、心の変化」
講師:佐々木千昭
アドバンス助産師、産後ケアリスト1級、
SANE性暴力支援看護師、思春期保健相談士
10ヶ月間、身体の中で小さな命を守り育てるママの身体と心は大きく変化します。そして出産後も。変化した身体と心を整えるには家族のフォローが大事です。産前・産後の変化をじっくり学んで、これからに備えましょう。

